失敗しない袱紗(ふくさ)選びとは。お葬式と結婚式は同じ袱紗で大丈夫?(桜川市さくらほーるこもり)| 【公式】茨城県桜川市の葬儀・家族葬なら《さくらほーるこもり》

Q 失敗しない袱紗(ふくさ)選びとは。お葬式と結婚式は同じ袱紗で大丈夫?

お葬式では香典を、結婚式ではご祝儀をお渡ししますが、その際に、不祝儀袋やご祝儀袋を包む袱紗(ふくさ)をお使いになっているでしょうか?香典袋やご祝儀袋をそのままバッグやポケットに入れて持ち歩き、受付でお渡ししているとしたら、この機会に袱紗を用意することを検討してみてはいかがでしょうか。
今回は袱紗の選び方や、シーン別にふさわしい袱紗の種類についてご紹介します。

袱紗とは?どうして必要なの?
袱紗とは香典やご祝儀袋を持参する際、それらを収めて持ち歩くために使用する布製品です。
なぜわざわざ袱紗に収める必要があるのかというと、それには大きく分けて2つの理由があります。
1つ目の理由は、香典やご祝儀をお渡しするお相手に対して、寄り添う気持ちや礼儀を示すためです。香典やご祝儀は袱紗に包んで持参することがマナーとされているため、そのマナーを守って礼儀を示すということは、お相手に不快感を与えないためにも重要なことだと言えるでしょう。後述しますが、不祝儀とご祝儀では選ぶべき袱紗が異なるため、適切な袱紗を使用することで、お相手の心情に寄り添う気持ちを表現することも大切です。
2つ目の理由は、カバンやポケットの中で不祝儀袋やご祝儀袋が折れたり、やぶれたりすることを防ぐためです。大切な方にお渡しする品は、その外装も含めて美しい状態でお渡ししたいものですし、そうできるように心を配ることで、より気持ちが伝わるのではないでしょうか。

袱紗の種類
袱紗には様々な種類がありますし、包む金額によって使うべき袱紗が異なります。以下で袱紗の種類や包み方、金額の目安をご紹介します。

風呂敷タイプ
風呂敷のような正方形の布を使った袱紗です。3万円以上の金額を包む際に使用します。
爪付き袱紗
風呂敷タイプ同様の四角い布状の袱紗ですが、爪と留め糸がついているので、風呂敷タイプよりも使いやすいと感じる方もいるようです。風呂敷タイプと同じく、3万円以上の金額を包む際に使用します。
台付き袱紗
内側に熨斗袋を載せるための切手盆が付いている袱紗です。風呂敷タイプ、爪付き袱紗と同様に、3万円以上の金額を包む際に使用します。

風呂敷タイプ・爪付き袱紗・台付き袱紗の包み方



弔事(お葬式・四十九日法要など)
袱紗の角を上にして広げます。爪付き袱紗は爪を左側にします。中央よりも少し右寄りに、香典袋を置き、右、下、上、左の順に角を折ります。左を折る際に右にはみ出す部分は、裏側に折り込みます。爪付き袱紗は、爪を爪糸にひっかけます。


慶事(結婚式・出産祝いなど)
弔事の包み方とは逆向きに包みます。
袱紗の角を上にして広げます。爪付き袱紗は爪を右側にします。中央よりも少し左寄りに、ご祝儀袋を置き、左、上、下、右の順に角を折ります。右を折る際に左にはみ出す部分は、裏側に折り込みます。爪付き袱紗は、爪を爪糸にひっかけます。

金封袱紗
長財布のような形状になっている袱紗です。上記3タイプは不祝儀袋・ご祝儀袋を包んで使用しますが、金封袱紗は包まずに挟んで使用します。初心者でも扱いやすいというメリットがありますが、こちらは略式の袱紗とされているので、包む金額が3万円未満の場合に使用します。
金封ふくさの包み方
葬儀や四十九日法要といった弔事の場合は、左開きになるように不祝儀袋を挟み、結婚式や出産祝いといった慶事の場合は、右開きになるようにご祝儀袋を挟みます。自分から見て表書きが読める向きで挟みましょう。

弔事と慶事の袱紗は選び方が違うことに注意
弔事に使う袱紗と慶事に使う袱紗は、選ぶべき色が異なることを覚えておきましょう。弔事には寒色系の袱紗(紺、深緑、灰緑、緑、うぐいす、灰青、グレー、紫など)を、慶事には暖色系の袱紗(赤、オレンジ、ふじ、桃、えんじ、金、ローズ、紫など)を使用します。
弔事用の袱紗を慶事に使ったり、慶事用の袱紗を弔事に使ったりすることはマナー違反となり、お相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるので、間違わないように注意する必要があります。ただし、紫色の袱紗は弔事でも慶事でも使えますので、紫の袱紗を用意しておくと安心できるのではないでしょうか。
弔事でも慶事でも、お渡しする直前に袋を袱紗から取り出し、相手の方に表書きが読める向きで差し出します。切手盆があればそこに載せて渡しますが、無ければ畳んだ袱紗の上に載せて渡すと良いでしょう。

まとめ
香典やご祝儀を渡す時には袱紗(ふくさ)を使うことがマナーとされています。袱紗には色々な種類や色があるため、包む金額や用途に適した袱紗を使用しましょう。
風呂敷タイプの袱紗、爪付き袱紗、台付き袱紗は3万円以上の金額を包む際に使う袱紗です。3万円未満の金額を包む際には金封袱紗を使用します。
弔事には寒色系の袱紗を、慶事には暖色系の袱紗を使用することがマナーとされていますが、紫色の袱紗は弔事にも慶事にも使用することが可能です。

関連する質問
(ご参列の方向け、マナー)

  • Q. お葬式の服装マナー【子ども・学生編】

    葬儀に参列する際、大人は喪服を着用しますが、子どもには何を着せたら良いのかと頭を悩ませた経験はありませんか?特に乳幼児や小学生は成長が早く服を頻繁に買い換える必要があるため、子ども用の喪服を用意するのも難しいと思います。そこで今回は乳幼児から学生まで、葬儀に適する服装につ…

  • Q. 葬儀後に塩でお清めをする理由

    葬儀に参列し、火葬場から葬儀場に戻った時や、葬儀場から自宅に戻った時に塩を使ってお清めをすることがありますが、なぜ塩を使ってお清めをするのか、その理由をご存知でしょうか?家族葬が増え葬儀が小規模化している現在は、その影響から葬儀への参列機会も減っているため、お清めのやり方…

お気軽にお問い合わせ下さい