お葬式の服装マナー【子ども・学生編】(桜川市さくらほーるこもり)| 【公式】茨城県桜川市の葬儀・家族葬なら《さくらほーるこもり》

Q お葬式の服装マナー【子ども・学生編】

葬儀に参列する際、大人は喪服を着用しますが、子どもには何を着せたら良いのかと頭を悩ませた経験はありませんか?特に乳幼児や小学生は成長が早く服を頻繁に買い換える必要があるため、子ども用の喪服を用意するのも難しいと思います。そこで今回は乳幼児から学生まで、葬儀に適する服装についてご紹介します。

基本的な服装マナー

制服があれば制服で参列する
制服は学生の正礼装となるため、葬儀で着用することができます。
その際の注意点は、校則で決まっている通り正しく着用することです。靴下や靴は白・黒・紺などを選び、派手なデザインは避けましょう。

制服がない場合のマナー
幼児や小学生、制服がない学校に通っている学生は私服で参列することになるので、葬儀に適した服を選びます。その際のポイントは、喪服を着用している大人の中でも浮かない、落ち着いた色やデザインを選ぶことです。基本的に、襟付きの白シャツ、黒や濃紺など地味な色の長ズボンやスカート、ワンピースなどを着用することが望ましいでしょう。
暑い季節には、白いポロシャツに黒や濃紺の半ズボンで参列することも可能です。寒い季節は、黒や濃厚のジャケット・カーディガンなどを着用して対応します。
髪の毛が長ければ飾りのないゴムでまとめたりピンでとめたりして、頭を下げる際に顔にかからないようにしましょう。
靴下は黒、濃紺、濃いグレー、もしくは学生らしい白を着用します。スカートや半ズボンを着用する場合はハイソックスを履き、肌の露出を減らします。
靴も服と同じく、黒や濃紺などを選びましょう。

赤ちゃんの服装マナーもチェック
赤ちゃんを連れてお葬式に参列するのは大変ですし、泣いたりぐずったりすると他の参列者に迷惑をかけてしまうため、赤ちゃん連れの参列は控えたいと思う方も多いと思います。
ですが、家族や近しい間柄の親戚の葬儀など、参列しないわけにはいかない場合もありますよね。
赤ちゃんを連れて葬儀に参列する際、赤ちゃんには、黒や紺などの落ち着いた色で無地の服を着せてあげましょう。

ここに注意!子どもの服装マナー
子どもの服装マナーは、基本的に大人のマナーと同じことに気を付ける必要があります。派手な色の洋服がNGなのはもちろん、装飾や柄が付いている洋服は避けましょう。
殺生を連想させる革や毛皮も大人同様NGです。子供服はキャラクターが付いているものも多くありますが、そのような服も葬儀の場には適さないため避けた方が良いでしょう。

まとめ
・制服は学生の正礼装なので、制服がある場合は着用しましょう。制服がなく私服で参列する際は、襟付きの白シャツ、黒や濃紺など地味な色の長ズボンやスカート、ワンピースなどを着用することが望ましいでしょう。靴下は黒、紺、濃いグレーの他、学生らしい白も履くことができます。
・制服がない場合、喪服を着用している大人の中でも浮かないような、落ち着いた色とデザインの服を選びましょう。
・赤ちゃんは黒や紺などを基調とした無地の服を着用しましょう。
・ 子どもも大人のマナーと同じことに気を付ける必要があります。派手な色や装飾、柄が付いている洋服は避けましょう。子供服はキャラクターが付いているものも多くありますが、葬儀の場には適さないため避けましょう。
 

関連する質問
(ご参列の方向け、ご遺族様向け、マナー)

  • Q. 失敗しない袱紗(ふくさ)選びとは。お葬式と結婚式は同じ袱紗で大丈夫?

    お葬式では香典を、結婚式ではご祝儀をお渡ししますが、その際に、不祝儀袋やご祝儀袋を包む袱紗(ふくさ)をお使いになっているでしょうか?香典袋やご祝儀袋をそのままバッグやポケットに入れて持ち歩き、受付でお渡ししているとしたら、この機会に袱紗を用意することを検討してみてはいかが…

  • Q. 葬儀後に塩でお清めをする理由

    葬儀に参列し、火葬場から葬儀場に戻った時や、葬儀場から自宅に戻った時に塩を使ってお清めをすることがありますが、なぜ塩を使ってお清めをするのか、その理由をご存知でしょうか?家族葬が増え葬儀が小規模化している現在は、その影響から葬儀への参列機会も減っているため、お清めのやり方…

お気軽にお問い合わせ下さい