自宅安置とは?ご遺体を自宅に安置するために必要な準備や、メリット・デメリット(桜川市さくらほーるこもり)| 【公式】茨城県桜川市の葬儀・家族葬なら《さくらほーるこもり》

Q 自宅安置とは?ご遺体を自宅に安置するために必要な準備や、メリット・デメリット

ご逝去からご葬儀までの間、故人様をご自宅に安置することを「自宅安置」といいます。自宅安置を行うためにはどのような準備をする必要があるのでしょうか?また自宅安置には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
今回は自宅安置について詳しくご紹介いたします。
自宅ではなく葬儀場や安置室に安置することをお考えの方は、自宅以外の安置場所を利用する理由やメリット・デメリットを紹介をご覧ください。

自宅安置【確認と準備】

葬儀の事前相談では、自宅安置についてのご質問をお受けすることがあります。中でも、「マンションに住んでいるのですが、自宅に安置できるのでしょうか?」「自宅に安置する場合、何を準備すれば良いのでしょうか?」というご質問をいただくことが多くあります。ここでは自宅安置の際に確認することや、行わなければいけない準備についてご紹介します。

①安置場所の確認
ご自宅で故人様をご安置する場合、まず必要となるのはご安置するためのスペースです。故人様を寝かせて安置する場所や、枕飾り(仏具やお供えを乗せた小さな机)を置くスペースを確保しましょう。
スペースだけでなく、温度管理にも気を配る必要があります。ご遺体の状態を保つために、なるべく涼しい室温を維持することができる部屋を用意しましょう。
②導線の確認
病院や施設など、自宅以外の場所で亡くなった方を自宅に安置する場合、ご遺体を搬送する必要があります。一般的な戸建住宅であれば、玄関の他にリビングの掃き出し窓などを利用して室内に移動することが可能です。ただし、2階にしか安置できないケースや、廊下が狭くて担架が通れないケースなど、建物内でのご移動に問題があり、自宅安置が困難となる場合もあります。
ご自宅がマンションやアパートなどの集合住宅であれば、自宅安置が出来ない可能性があります。2階以上にお住まいの場合、担架やストレッチャーが使えずに、搬送自体が難しくなるからです。ただし、トランク付きエレベーター(奥にトランクルームが付いていて、担架やストレッチャーを使用することができるエレベーター)が設置されているマンションもあるので、自宅マンションのエレベーターについて、事前に管理会社に確認することをおすすめします。
③敷布団やベッドの用意
故人様をご安置するための布団やベッドを用意します。仏教では、お釈迦様が入滅された(亡くなった)際に頭を北に向けていたことにならい、北枕でご安置する習わしがありますが、仏壇の向きや宗派によっても考え方が異なります。
④神棚封じ
神道では死は「穢れ」とされ、神様は「穢れ」を嫌うと考えられています。そのため自宅に神棚がある場合、神棚に半紙を貼って封じる「神棚封じ」を行い、四十九日後の忌明けまで封じたままにしておきます。
⑤枕飾りの準備
小さな机の上にお参りのための仏具やお供え物を乗せ、故人様の枕元に配置する「枕飾り」には、仮の祭壇としての役割があります。ほとんどの場合、葬儀社の葬儀プランに含まれています。
⑥枕花の準備
ご遺体の枕元に飾る生花を「枕花」といいます。枕飾りと同じく、多くの場合、葬儀社の葬儀プランに含まれています。故人と特に親しい間柄だった方が、お悔やみの気持ちを込めて送る場合もあります。


自宅安置のメリット

・費用を抑えることができる
一般的に自宅以外の場所(葬儀会場や安置施設など)にご遺体を安置する場合、施設の利用料等がかかります。利用する葬儀社やプランにより料金は異なりますが、1泊数万円の費用が必要となりますので、自宅安置は比較的費用を抑えることができる安置方法といえるでしょう。
・住み慣れた自宅で過ごすことができる
お葬式前の貴重な時間を、住み慣れたご自宅でゆっくり過ごせるということも、自宅安置のメリットです。自宅以外の場所で付き添い安置をする場合は、面会時間が限られていて、故人様と一緒に過ごす時間が限定される可能性があります。家族が一緒に宿泊することが可能な場合も、短時間で自分たちの宿泊準備をする必要があるため、自宅安置に比べると慌ただしさを感じることがあるようです。


自宅安置のデメリット

・自宅の整頓や準備が必要になる
前述したように、故人様を自宅に安置するためには様々な準備が必要となります。部屋や寝具の準備、温度や方角の確認など、悲しみの中で慣れない作業を行うことが負担となる可能性があります。
・周辺への影響が気になる場合がある
ご自宅にご遺体を搬送する場合、近隣の方の目に触れる可能性があります。また、お参りの方が自宅に集まり出入りが増えるなど、近隣への影響が気になる方もいるようです。そのような方にとって自宅安置は、心理的な負担になる可能性があります。


まとめ
・ご逝去からご葬儀までの間、故人様をご自宅に安置することを「自宅安置」といい、安置場所の確保や導線の確認、寝具の準備などが必要となります。
・自宅安置には「費用を抑えられる」「自宅でゆっくり過ごせる」というメリットがありますが、「自宅の整頓や準備が必要となる」「周辺への影響が気になる場合がある」といったデメリットもあります。

関連する質問
(安置(あんち)、葬儀)

  • Q. 葬儀はいつ行う?一般的なスケジュール

    「お葬式を出す」という経験は人生の中で何度もあることではありません。ですから「家族が亡くなった後、どれくらいの時間が経ってからお葬式を行うことが一般的なのかわからない」という方も珍しく無いと思います。今回は葬儀日程の決め方や一般的なスケジュールをご紹介します。一般的な葬儀…

  • Q. 自宅以外の安置場所を利用する理由やメリット・デメリット

    ご逝去後、ご葬儀までの間は、故人様を安置場所に安置する必要があります。ご自宅に安置する方が多い一方で、様々な理由から、自宅以外の場所に安置することを希望する方もいます。今回は自宅以外の場所にご遺体を安置する理由や、安置の種類などについてご紹介します。なお、ご自宅安置につて…

  • Q. お通夜の夜にロウソクや線香を灯し続ける「寝ずの番」

    お通夜の夜、ロウソクや線香の火を絶やさずに守り続ける「寝ずの番」。「なぜ寝ずの番を行うの?」「今でも寝ずの番は行われているの?」といった疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。今回は寝ずの番の成り立ちや、現在の状況などについてご紹介します。寝ずの番を行う理由とは寝ずの番を…

お気軽にお問い合わせ下さい