「御霊の前?」「御仏の前?」どちらを使ったらいいですか?(つくば市メモリアルホール)| 【公式】つくば市の葬儀・家族葬なら《メモリアルホール》

Q 「御霊の前?」「御仏の前?」どちらを使ったらいいですか?

法要(仏教)で使うのし袋の表書きについて、法要の意味と一緒にご説明しようと思います。
長くなってしまいましたので、宗教ごとに分けてみました。どうぞ最後までお付き合い下さいませ。

仏教の法要
法要というのは、“故人様があの世で成仏できるように”という願いを込めて行われるものであり、仏教用語です。
三十五日忌、四十九日忌…聞いたことありますよね。なぜこの日なのかというと・・・
仏教の民間信仰では、“人は死後七日ごとに七回あの世で裁きを受ける”と考えられています。
亡くなってから7日目の初七日忌(しょなのか)、続いて二七日忌(ふたなのか14日目)三七日忌(みなのか21日目)四七日忌(しなのか28日目)
五七日忌(ごしちにち35日目)六七日忌(むなのか42日目)七七日忌(しちしちにち49日目)この日はあの世で審判が行われる日になっています。
そして審判の日に法要を行うことによって、“故人の罪を消して審判でよい知恵、答えを得られる”と考えられているのです。
そして七七日、つまり49日目に最後の審判を受けて、御浄土へ行けるかどうかが決まります。
なのでこの日をもって忌明け、満中陰(まんちゅういん・中陰、この世に霊でいる状態が満ちる)となります。

おまけ・・・
審判は閻魔王を含む十王によって執り行われますが、これらの十王はそれぞれ異なる名前を持っています。閻魔王は地蔵菩薩、秦広王は不動明王、初江王は釈迦如来…といった具合に、それぞれが仏の別名を持っています。人は死後、三十三回忌までの期間を通じて仏の修行を行い、その後、一人前の仏となって極楽浄土へと至るとされています。この修行期間の初七日から三十三回忌までの間に、十三仏と呼ばれる仏様が十三回の法要で知恵を授けてくれると信じられています。そして、この十三仏の一部が十王でもあります。

のし袋は何使う?
のし袋の表書きですが前回、御霊前は「故人の霊の前にお供えする」という意味だとお伝えしました。七七日、つまり49日目の最後の裁きを受けるまで、故人様は御魂(みたま)、霊の状態という考えになります。ですので四十九日前までは【御霊前】、四十九日で裁きを受け、仏様の元へ行かれた後は【御佛前】を使用します。御仏前は文字の通り、「仏様の前へお供えする」という意味になります。
しかし仏教の中でも浄土真宗・真宗は通夜・お葬式の時点で御仏前を使用していますので、法要でも引き続き【御佛前】を使用して大丈夫です。

まとめ
「仏教の教え・法要の意味する内容を理解すれば、何となく答えが見えてくるのではないかと思います。」を言い換えると、「仏教の教えや法要の意味を理解すると、答えが見えてくるかもしれません。」や「仏教の教えや法要の意味を理解すれば、なんとなく答えが見えてくるかもしれません。」などがあります。
「さくらほーるこもりでは、葬儀に関する「こういう時はどうするの?」という疑問にもお答えしますので、お気軽にご利用下さいませ。」を言い換えると、「さくらほーるこもりでは、葬儀に関する疑問や「こういう時はどうするの?」にも対応していますので、どうぞお気軽にご利用ください。」や「さくらほーるこもりでは、葬儀に関する疑問や「こういう時はどうするの?」にもお答えしておりますので、お気軽にご相談くださいませ。」などがあります。
「もちろんのし袋もご用意しております!」を言い換えると、「もちろんお祝い袋もご用意しております!」や「もちろんのし袋もご用意しておりますので、どうぞご利用ください!」などがあります。

関連する質問
(のし袋、法要)

  • Q. 葬儀が終わった後、位牌や仏壇は必要なのか?

    この間、ある方から「葬儀後に位牌や仏壇は本当に必要なのか?」という質問を受けました。その方は初めて家族で葬儀を経験し、仏壇も持っておらず、お寺との縁もないご家族で、葬儀では、親しい寺院に読経をお願いしておりました。今回は葬儀後に必要だと言われている位牌や仏壇についてお話し…

  • Q. お彼岸について。お墓参りの準備や手順を案内します。

    春のお彼岸の時期が迫っています。2023年の春のお彼岸は3月18日(土)から3月24日(金)までですので、お墓参りの計画を立てている方もいらっしゃるかもしれません。今回はお墓参りの準備や手順などについて、詳しくご案内します。お墓参りの準備お墓参りに行く時は、お墓を掃除する…

  • Q. 仏壇における供物の適切な選択や飾りつけの方法

    家族が毎日仏壇に供え物をする光景を見ていても、自分が仏壇を管理する立場になったときに、どのように供え物をするべきかが分からないと感じる人も多いと思われます。今回は仏壇のお供え物についてご説明します。基本の「五供」や法要のお供物とは?お供え物の基本「五供」以下は、毎日の仏壇…

お気軽にお問い合わせ下さい