自宅で亡くなった場合の対応:詳細な手順と連絡先、注意点について(つくば市メモリアルホール)| 【公式】つくば市の葬儀・家族葬なら《メモリアルホール》

Q 自宅で亡くなった場合の対応:詳細な手順と連絡先、注意点について

現在、日本では約8割の死亡者が医療施設で亡くなっています。この事実から推測すると、多くの人々は自宅で家族を看取る経験を持っていない可能性が高いでしょう。そのため、自宅での家族の死に対処する手順や方法について十分な理解がない人が多いと考えられます。
今回は家族や同居している人が自宅で亡くなった時の対応についてご説明します。

自宅で亡くなった時、最初に行うことは?
家族が自宅で亡くなった時にまずすべきことは、かかりつけ医への連絡です。病気を患い療養していた場合、病院や訪問診療などを利用して病気の治療や診察を受けていて、担当のかかりつけ医がいるケースが多いのではないでしょうか。もしも、故人が亡くなる前24時間以内にかかりつけ医が診察していて、持病で亡くなったと判断できれば、改めて死亡診断を行わずに死亡診断書が発行されます。最後の診察から24時間以上が経過していた場合は、かかりつけ医が改めて死亡診断を行います。
もしかかりつけの医師がいない状態で亡くなった場合は、警察に連絡する必要があります。警察官や検視官が自宅に駆けつけ、検視を行います。そして、事件性がないと判断されると、死体検案書が発行されます。

自宅で亡くなった後の流れ
家族が自宅で亡くなり、死亡が確認された後、葬儀までの間にはどのような準備が必要となるのでしょうか。順を追ってご説明します。
1.葬儀社に連絡し、ご遺体を安置する
葬儀を行う葬儀社を決めて連絡します。ご遺体をご自宅に安置することが可能であれば、そのまま安置します。部屋がない、近隣への配慮が必要など、自宅安置が難しい場合は、葬儀社の施設に搬送するなどして、自宅以外の場所に安置します。
2.お寺など宗教者に連絡する
必要に応じて、宗教者に連絡します。
仏式葬儀を行う場合は菩提寺(ぼだいじ:お付き合いのあるお寺)に連絡して、枕経や葬儀での読経を依頼します。菩提寺が遠く、来てもらうのは難しいと感じるような場合でも、まずは連絡を入れることが大切です。菩提寺がない場合、葬儀会社から紹介を受けることも可能ですので、相談してみると良いでしょう。
3.葬儀会社と打合せを行う
葬儀の日程や時間、会場、祭壇、遺影などについて詳しく打合せを行います。
4.役所手続きを行う
死亡診断書(または死体検案書)を役所に提出し、火葬許可証を受け取ります。さくらほーるこもりでは、こちらの手続きの代行も対応しております。
5.親族に連絡する
親族に訃報と葬儀日程の連絡をします。

自宅で亡くなった時の注意点
自宅で亡くなった場合、医師や警察が到着して死亡を確認するまでは、ご遺体に触れたり動かしたりしないように気をつけましょう。
例えば、トイレで亡くなったり、入浴中に亡くなったりすると、服を着せたりベッドに寝かせたりしたくなると思いますが、そのような場合もご遺体には触れず、医師や警察の到着を待ちましょう。
もし、ご遺体を動かして事件性があると思われてしまうと、警察の取調べを受けなければいけなくなるケースもあるので注意が必要です。

まとめ
家族が自宅で亡くなった場合、かかりつけ医もしくは警察に連絡をして、死亡確認を行う必要があります。
死亡が確認されたら死亡診断書もしくは死体検案書を受け取り、葬儀社に連絡します。ご遺体を安置し、葬儀の打ち合わせを行います。必要に応じて、菩提寺や親族に連絡しましょう。

関連する質問
(葬儀の事前準備について、逝去場所)

  • Q. つくば市・桜川市で5万円の葬祭費支給!申請方法と注意点とは

    悲しみに包まれる中、葬儀の準備は多くの方にとって負担になります。しかし、ご加入の国民健康保険(国保)や国民健康保険組合(国保組合)から、最大7万円の「葬祭費」を受け取れることをご存知でしょうか?この制度は、葬儀費用の一部を補助するもの。申請手続きをすれば、2~7万円の支給…

  • Q. 急な葬儀でも焦らずに!急なお葬式のための持ち物リスト

    最近は家族葬が一般化し、以前よりも葬儀に出席する機会が減ったと感じる人も増えています。そのような状況が続く中、久しぶりに葬儀に参列することになった際、何を持っていけばよいかを忘れてしまったという経験をした方もいるかもしれませんね。そこで今回は、お葬式に参列する際の持ち物に…

  • Q. 葬儀費用が無い!葬祭扶助の手続き方法と利用上の留意点

    葬儀を行うためには費用が必要ですが、生活保護を受けている家庭では葬儀費用を調達することが難しいこともあります。このような状況では、葬儀費用をどのようにして支払うべきか、という問題が生じます。実は葬儀費用を自治体が負担する「葬祭扶助」(そうさいふじょ)という制度があり、この…

お気軽にお問い合わせ下さい