葬儀の座席配置とは何ですか?親族と一般参列者の座席に違いはありますか?(つくば市メモリアルホール)|【公式】つくば市の葬儀・家族葬なら《メモリアルホール》

Q 葬儀の座席配置とは何ですか?親族と一般参列者の座席に違いはありますか?

お葬式に出席する際、式場で正しい席に座るべきかどうか悩んだことはありませんか?多くの人が集まるお葬式では、誤った席に座ってしまうことを避けたいものです。
今回は葬儀の席順について詳しくご紹介します。

葬儀の席順に決まりはあるの?
葬儀の時の座席配置は、故人と出席者のつながりに応じて定められます。喪主や遺族、親戚などは祭壇の右側に配置される「親族席」に座り、一方で会社関係者や友人、知人などは祭壇の左側に位置する「一般席」に着席します。
座席は祭壇に近い席(前列中央側)が上座となり、故人との縁が深い順番で座ります。親族席であれば、祭壇に向かって左側の最前列に喪主が座り、両親、子ども、兄弟、叔父叔母というように、血縁が近い順に座ります。一般席は祭壇に向かって右側最前列から、故人との関係性が深い順番に座ります。

親族側に座る親族の範囲ってどこまで?
親族といっても、どこまでの範囲を親族として考えれば良いのでしょうか。
葬儀の親族席に座る範囲に決まりはありませんが、法律上では血族6親等、婚族3親等までを親族としています。自分を中心とした場合、はとこ・玄姪孫(げんてっそん・兄弟の子供の子供の子供の子供)・自分の6世代後の子供などが6親等にあたります。3親等は、曽祖父母、曾孫、伯父伯母(叔父叔母)、甥姪が該当します。
そう考えると、かなり広範囲が親族にあたることになりますが、法律に従って席を決めなければいけないわけではないので、故人との関わり方などを基準として考えるケースが多くなっています。
地域の風習や、本家・分家などの関係性を加味して、席順を決めることもありますので、親族で話し合ったり、年長者に確認したりする必要もあるでしょう。

親族の席順一例
故人【87歳】  参列者 妻・長男・次男・故人の兄弟・妻の兄弟
1.妻(喪主)
2.長男とその家族
3.次男とその家族
4.故人の兄弟
5.妻の兄弟
夫婦や世帯は離れずに並んで座ります。高齢などの理由から故人の配偶者が喪主を務められず、その子どもが喪主を務める場合もあります。

家族葬での席順は?
多くの人が参列する一般葬と違い、故人と関わりの深い人だけが参列する家族葬の場合は、席順に決まりはありませんが、多くの場合は喪主や同居家族が最前列の左側から順番に座ります。また、前列を空けて、後列に座るということはせず、前から順に座ることが一般的です。

まとめ
葬儀の際の席順は、故人と参列者の関係性によって決まります。
喪主や遺族、親戚などは祭壇に向かって右側の「親族席」に、会社関係者や友人、知人などは祭壇に向かって左側の「一般席」に座ります。座席は祭壇に近い席(前列中央側)が上座となります。
親族席に座る範囲に決まりはありません。法律上では血族6親等、婚族3親等までを親族としていますが、法律に則って親族席に座る人を決めるわけではなく、故人との関わり方や地域の風習、本家・分家などの関係性などを加味して、席順を決めます。
家族葬の席順に決まりはありませんが、多くの場合、喪主や同居家族が最前列の左側から順番に座ります。また、前列を空席にして、後列に座るということはせず、前から順に座ることが一般的です。

関連する質問
(葬儀、葬儀・告別式、通夜)

  • Q. 老人ホーム・介護施設でのお別れの流れ

    老人ホームや介護施設で亡くなった方のお葬式を行う際の流れを理解しておくことは、大切な人との別れをスムーズに進めるために非常に重要です。この記事では、以下の点について詳しく解説し、適切な手続きや準備をするための情報を提供します。【老人ホーム・介護施設】入居者の葬儀の流れ老人…

  • Q. 葬儀の一般的な日程はどうやって決めるの?

    葬儀に参列する経験は、人生の中で数多くあるわけではありません。そのため、家族が亡くなった後、いつ葬儀を行うのが一般的かを知らない人も珍しくありません。今回は葬儀日程の決め方や一般的なスケジュールをご紹介します。一般的な葬儀の日程とは日本では、人が亡くなってから24時間以内…

  • Q. 自宅安置とは何ですか?ご遺体を自宅に安置するための準備、メリット&デメリット

    ご逝去からご葬儀までの期間、故人を自宅に安置することを「自宅安置」と称します。自宅安置を行うためには、どのような準備が必要でしょうか?そして、自宅安置のメリットやデメリットは何でしょうか?今回は自宅安置について詳しくご紹介いたします。自宅ではなく葬儀場や安置室に安置するこ…

お気軽にお問い合わせ下さい