葬儀の受付担当者とは?また、その仕事内容や御礼の方法について教えて。(つくば市メモリアルホール)| 【公式】つくば市の葬儀・家族葬なら《メモリアルホール》

Q 葬儀の受付担当者とは?また、その仕事内容や御礼の方法について教えて。

お葬式では受付が用意されていますが、受付とは具体的にどのような役割を担っているのか、またその業務を担当しているのは誰なのか、お分かりでしょうか。
今回はお葬式における受付の仕事内容や担当すべき人などについてご紹介します。

受付は誰がするの?
葬儀の受付には、参列者をお迎えするという大切な役割があります。受付を誰がするかについて決まりはありませんが、以前は親戚、町内会の方、喪主の友人や仕事関係者などに依頼することが一般的でした。現在では葬儀社が代行するケースや、葬儀社が手配するスタッフが代行するケースが増えています。また、多くの葬儀が家族葬で行われるようになり、小規模な葬儀では受付を設けないケースもあります。


受付の仕事とは
「受付」という言葉でも、その内容は様々です。葬儀の受付業務には、通常、次のようなものが含まれます。

参列者をお迎えする
受付は喪主に変わって参列者の方々をお迎えする立場にありますので、丁寧な態度と言葉遣いで対応する必要があります。
香典を受け取る
香典は必ず両手で受け取ります。片手で受け取ることはマナー違反となりますのでやめましょう。
芳名帳への記帳をお願いする
北海道など一部の地域を除き、葬儀参列者は芳名帳に住所・氏名を記入します。受付係は「こちらにご住所とお名前をご記入ください」等のお声がけをして、記入していただきます。
香典の中身を確認する
地域によりますが、その場で香典袋を開封して中身を確認する場合があります。
会葬礼状と返礼品を渡す
芳名帳の記入が終わったら、返礼品と会葬礼状をお渡しします。
会場をご案内する
必要があれば、会場の入り口をご案内します。


受付係の服装とは
葬儀社や葬儀社から依頼を受けた代行会社のスタッフが受付をする場合は、会社のユニフォームや指定されている服装で行います。一般の方が受付をする場合は、参列者と同じく喪服で受付を行います。お葬式に参列する際の服装マナーについてはお葬式の服装・小物マナー【大人編】をご覧ください。

受付の方への御礼
葬儀社や受付代行会社に受付を依頼すると、別途費用が発生する場合があります。親戚や友人などに受付を依頼した場合は、5,000円〜10,000円程度の現金やお礼の品をお渡しします。ただし、現金をお渡しすることを「失礼な対応」と考える地域もあるので、風習や家庭のしきたりを確認した上で、お礼を用意することをおすすめします。現金をお渡しする場合、そのまま渡すことはせず、無地の封筒に入れてお渡ししましょう。目上の方には「御礼」、親しい人や目下の人には「寸志」と表書きします。

受付係へのお礼はいつ渡せば良い?
一般の方に受付をお願いした場合、御礼は葬儀終了後にお渡しすると良いでしょう。当日にお渡しすることが難しければ、葬儀翌日か翌々日にお渡ししても問題ありません。ただし、遅くなってしまうと失礼にあたりますので、葬儀終了後2日後までにお渡しするようにしましょう。


まとめ
・昔は葬儀受付を親戚や町内会の方、喪主の友人などに依頼することが一般的でしたが、現在では葬儀社が代行するケースや、葬儀社が手配するスタッフが代行するケースが増えています。
・葬儀社や代行会社等のプロではなく、一般の方が受付をする場合は、参列者と同じく喪服を着用して行います。
・一般の方に受付をしていただいた場合、5,000円〜10,000円程度の現金やお礼の品をお渡ししますが、中には現金をお渡しすることがマナー違反となる地域もあるため注意が必要です。

関連する質問
(葬儀、葬儀・告別式、通夜)

  • Q. 老人ホーム・介護施設でのお別れの流れ

    老人ホームや介護施設で亡くなった方のお葬式を行う際の流れを理解しておくことは、大切な人との別れをスムーズに進めるために非常に重要です。この記事では、以下の点について詳しく解説し、適切な手続きや準備をするための情報を提供します。【老人ホーム・介護施設】入居者の葬儀の流れ老人…

  • Q. 葬儀における供花を送るべき人とは?それらのマナーや相場について解説

    お葬式の際に会場に置くお花を「供花」(きょうか)と呼びます。以前は一般葬が主流であり、供花を送る機会も多かったと思われますが、最近では家族葬が増え、ご遺族が供花を辞退することも増えているため、送る機会が減少している可能性があります。今回は供花を送るべき人や手配方法について…

  • Q. 葬儀の一般的な日程はどうやって決めるの?

    葬儀に参列する経験は、人生の中で数多くあるわけではありません。そのため、家族が亡くなった後、いつ葬儀を行うのが一般的かを知らない人も珍しくありません。今回は葬儀日程の決め方や一般的なスケジュールをご紹介します。一般的な葬儀の日程とは日本では、人が亡くなってから24時間以内…

お気軽にお問い合わせ下さい