棺に入れる「副葬品」(思い出の品)入れて良いもの・いけないものとは?(つくば市メモリアルホール)| 【公式】つくば市の葬儀・家族葬なら《メモリアルホール》

Q 棺に入れる「副葬品」(思い出の品)入れて良いもの・いけないものとは?

棺の中には、しばしば思い出の品や愛用品などの副葬品が納められますが、適切でないものもあります。副葬品に関する詳細を今回はお話しします。

棺に入れられるもの

遺族は、棺に故人の興味や趣味に関するアイテムなどを「副葬品」として収めることができます。これらの副葬品は、故人があの世でも心地よく過ごせるように願いを込め、遺族が故人を心から弔うために納められます。
手紙
故人が大切にしていた手紙や、家族が故人に向けて書いた手紙を棺に入れるケースが多くあります。生前は照れくさくて伝えられなかった思いなどを最後に伝えるために、手紙を用意される方も少なくないようです。
思い入れのある服やよく来ていた服
記憶に残るシーンで着用していて思い入れのある服や、お気に入りの着物、いつも着ていた服などは、副葬品としてよく用いられます。
好きな食べ物
故人の好きだった食べ物を棺に納めることも多くあります。ただし、水分が多く、火葬を妨げる食べ物は避け、ビンや缶などの容器からは取り出しましょう。

最後のお別れの際に入れる「お別れ花」とは別に、故人が好きだった花や思い出のある花を用意して、棺に入れる方もいます。 他にも、故人が育てていた花や、お孫さんが入れてあげたい花を用意された方もいらっしゃいました。
趣味に関わるもの
故人の趣味で使うものを入れる場合もあります。ガーデニングが好きな人には花の種、絵を書くことが好きな人には画用紙など、「あの世でも趣味を楽しんで欲しい」という気持ちを込めて用意することで、後々まで記憶に残るお別れの時間となるのではないでしょうか。

棺に入れられないもの

燃えにくいものや、燃やすとダイオキシンが発生するものは副葬品として適さないため、基本的に棺に納めることはできません。
ガラス製品・貴金属類
眼鏡・宝石・指輪・硬貨・プラチナ・アルミニウムなど
プラスチック製品・化学繊維製品
おもちゃ・人形・釣竿・ゴルフクラブ・テニスラケット・義手義足など
燃えにくいもの
水分の多い果物・厚い書籍・ドライアイス・寝具など
危険物
ガスライター・電池・スプレー缶など
※副葬品の制限品目は、火葬場ごとに異なる場合があります。入れられるのか入れられないのか判断が難しければ、葬儀会社スタッフに確認しましょう。

生きている人の写真は要注意
写真を入れることは可能ですが、生きている人の写真を入れると「あの世に連れて行かれそうで縁起が悪い」と考える人もいるので、周囲の方によく確認する必要があります。
例えば、お孫さんのことが大好きだった故人様の棺に、お孫さんと一緒に写っている写真を入れたいと思っても、「万が一、孫が連れて行かれては困る」と思う人もいるかもしれません。
「今どき縁起を気にするなんて考えが古い」と思う人もいるかもしれませんが、生死に関わることは非常にデリケートですから、念には念を入れるくらいが望ましいと言えるのではないでしょうか。

まとめ
故人と一緒に棺に納める副葬品は、火葬の妨げとなる燃えにくいものや、燃やすとダイオキシンが発生するものは避け、燃えやすいものや燃やしても問題ないものの中から選ぶ必要があります。

関連する質問
(副葬品、用語)

  • Q. 葬儀では絶対に避けるべき言葉や禁句

    皆さまは「忌まわしい言葉」という言葉を耳にされたことがありますか?「忌まわしい言葉」とは、葬式や結婚式などの機会に避けるべき言葉を指します。今回は、忌まわしい言葉や葬儀で控えるべき言葉についてお話ししたいと思います。忌み言葉とは?広義では「NGワード」や「禁句」、「タブー…

  • Q. 葬儀における湯灌(ゆかん)の意味と流れについて

    湯灌(ゆかん)はどんな儀式?湯灌は、故人を清め、着替えや死体を整える儀式です。古式湯灌と洗体湯灌の2つがありますが、最近ではアルコール綿を使って故人の身体を清める方法の古式湯灌が一般的です。湯灌は以下の3点を目的として行われると言われています。清らかな体で旅立つため最も古…

  • Q. 葬儀後に塩を用いて清める目的は?

    葬儀に出席し、火葬場から葬儀場に戻ったり、葬儀場から自宅に帰る際に、塩を使用して身を清める習慣がありますが、なぜこのような行為が行われるのか、その理由をご存知でしょうか?家族葬が増え葬儀が小規模化している現在は、その影響から葬儀への参列機会も減っているため、お清めのやり方…

お気軽にお問い合わせ下さい