Q 葬儀における服装の心得【子ども・学生編】
葬儀に出席する際、大人が喪服を身に着けるのは一般的ですが、子供に適切な服装を選ぶことについて悩んだことはありませんか?特に赤ちゃんや小さな子供は成長が速く、服を定期的に買い替える必要があるため、子供用の喪服を用意するのが難しい場合があります。そこで今回は、赤ちゃんから学生までの子供たちにふさわしい葬儀の服装についてご紹介します。
基本的な服装マナー
制服があれば制服で参列する
制服は学生の正礼装となるため、葬儀で着用することができます。
その際の注意点は、校則で決まっている通り正しく着用することです。靴下や靴は白・黒・紺などを選び、派手なデザインは避けましょう。
制服がない場合のマナー
幼児や小学生、制服がない学校に通っている学生は私服で参列することになるので、葬儀に適した服を選びます。その際のポイントは、喪服を着用している大人の中でも浮かない、落ち着いた色やデザインを選ぶことです。基本的に、襟付きの白シャツ、黒や濃紺など地味な色の長ズボンやスカート、ワンピースなどを着用することが望ましいでしょう。
暑い季節には、白いポロシャツに黒や濃紺の半ズボンで参列することも可能です。寒い季節は、黒や濃厚のジャケット・カーディガンなどを着用して対応します。
髪の毛が長ければ飾りのないゴムでまとめたりピンでとめたりして、頭を下げる際に顔にかからないようにしましょう。
靴下は黒、濃紺、濃いグレー、もしくは学生らしい白を着用します。スカートや半ズボンを着用する場合はハイソックスを履き、肌の露出を減らします。
靴も服と同じく、黒や濃紺などを選びましょう。
赤ちゃんの服装マナーもチェック
赤ちゃんを連れて葬式に出席するのは大変であり、泣いたり不機嫌になったりすると他の出席者に迷惑をかけてしまう可能性があるため、多くの人が赤ちゃんを連れた参列を避けることを望むでしょう。
しかしながら、家族や身近な親戚の葬儀など、参列を避けるわけにはいかない場合もあります。
赤ちゃんを連れて葬式に出席する場合、赤ちゃんには落ち着いた色合いの無地の服を着せてあげることが大切です。
ここに注意!子どもの服装マナー
子どもの服装マナーは、基本的に大人のマナーと同じことに気を付ける必要があります。派手な色の洋服がNGなのはもちろん、装飾や柄が付いている洋服は避けましょう。
殺生を連想させる革や毛皮も大人同様NGです。子供服はキャラクターが付いているものも多くありますが、そのような服も葬儀の場には適さないため避けた方が良いでしょう。
まとめ
・制服は学生の正礼装なので、制服がある場合は着用しましょう。制服がなく私服で参列する際は、襟付きの白シャツ、黒や濃紺など地味な色の長ズボンやスカート、ワンピースなどを着用することが望ましいでしょう。靴下は黒、紺、濃いグレーの他、学生らしい白も履くことができます。
・制服がない場合、喪服を着用している大人の中でも浮かないような、落ち着いた色とデザインの服を選びましょう。
・赤ちゃんは黒や紺などを基調とした無地の服を着用しましょう。
・ 子どもも大人のマナーと同じことに気を付ける必要があります。派手な色や装飾、柄が付いている洋服は避けましょう。子供服はキャラクターが付いているものも多くありますが、葬儀の場には適さないため避けましょう。