葬儀の流れ
大切な人を失ったご家族は、
悲しみにゆだねる暇もなく、
葬儀準備に追われるのが現実です。
具体的な葬儀の進行は地域の習慣や
宗派によって異なりますが、
ここでは一般的な仏式葬儀の
流れについて説明します。
一般的な葬儀の流れ
Step01

ご臨終
ご逝去されると、病院や警察から死亡診断書や死体検案書が発行されます。その間、病院で安置されている場合は、故人様のお体を綺麗にしてもらいます。また病院の支払いなども行います。まずはメモリアルホールにご連絡ください。ご指定の場所までお伺いいたします。
ご連絡先
Step02

遺体の搬送
死亡診断書または死体検案書が届き次第、お客様のご希望に応じて、当社の霊安室またはご自宅へ故人様をお連れいたします。
途中で立ち寄りたい場所がございましたら、お気軽にお申し付けください。
Step03

安置・お打ち合わせ
当社はお客様の希望通りに、霊安室やご自宅などへご安置いたします。その後、菩提寺やご親族にご連絡を取り、葬儀の日程を調整します。その後、詳細なお見積りなどの打ち合わせをいたします。
Step04

納棺
故人様の旅支度はお通夜の前に行います。宗派に合わせて旅支度を整え、生前好まれていた衣服を着せることもできます。また、納棺の際には思い出の品を入れることも可能です。
Step05

通夜
葬儀の前に、参列者に受付の方法を説明し、喪主様には届いている供花・供物の名前、順番などを確認していただきます。その後、お寺様が来られる場合は、式前にお寺様にご挨拶をしていただきます。通夜は開式の15分前に着席し、18時から開式されるのが一般的です。
Step06

葬儀・告別式
2日目も開式の15分前には座席に着き、予定通りに開式します。その後、読経中心の儀式が行われ、弔辞や弔電が読まれ、焼香が行われます。お寺様が退場された後に喪主挨拶をいただき、式が終了します。
Step07

お花入れ・出棺
故人様の周りにお花を飾り、納棺の際に入れられなかった愛用品も、式終了後にお柩に入れていただきます。最後にお柩に蓋を閉じ、出棺となります。
Step08

火葬・骨上げ
ご遺族の方々が中心となって、火葬場に向かいます。火葬場に到着後、お柩を火炉の前に安置します。僧侶の読経が始まると、焼香をします。そして、故人様との最後のお別れをします。その後、火葬が行われます。骨壷への納骨が終わったら、再度式場に戻ります。※火葬場の往復には、マイクロバスの手配も可能です。
Step09

初七日法要・精進落とし
火葬後、初七日法要が行われた後、喪主や参列者が集まって、精進料理を振る舞う席に移ります。最近では、お寺様の考え方で初七日法要を葬儀の式中に行うことも増えており、精進落としも火葬の待ち時間に行うケースもございます。
Step10

ご遺骨安置
初七日法要を終えたら、ご自宅に後飾祭壇を設置いたします。49日法要まで、こちらの祭壇で故人様のお参りをしていただけます。
Step11

アフターサポート
葬儀が終わった後、さまざまな手続きや49日法要の準備が必要です。メモリアルホールでは、手続きの説明だけでなく、お位牌、仏壇、お墓、遺品整理など、アフターサポートメニューを幅広く提供しています。詳細ページをご覧下さい。
葬儀の流れ
に関するご質問は、
お気軽にご相談ください。
お電話は、24時間年中無休で対応しております