こんにちは、さくらほーるの森田です。
葬儀に参列する時、ご遺族に「お悔やみの言葉」を伝えることがあると思いますが、葬儀は非日常のことですので、どんな言葉をかければ良いのかと戸惑ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
葬儀は故人が亡くなってまだ日が浅いうちに行われることがほとんどですので、大切な方を亡くされたばかりのご遺族のお気持ちを配慮してお悔やみの言葉をかけることが大切です。
今回は葬儀でお悔やみの言葉をどのように伝えるべきなのかご紹介します。
お悔やみの言葉事例
一般的なお悔やみの言葉には「この度は誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」「この度は、思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。心より○○様のご冥福をお祈り申し上げます。」などがあります。
このような一般的な言葉を掛ける以外にも、故人への気持ちや故人との思い出など色々と話をしたくなる場合もあると思いますが、葬儀の際のご遺族は深い悲しみにくれているうえ多忙を極めていますので、お悔やみの言葉は短めにするよう心掛けた方が良いでしょう。
また、故人が亡くなった原因を知らずに葬儀に参列した場合、どうして亡くなったのか気になってしまうかもしれませんが、死因についてご遺族にお聞きすることはマナー違反となりますので絶対にやめましょう。
お悔やみの言葉を伝える際に気を付けること
忌み言葉を使わない
葬儀の場で使ってはいけない「忌み言葉」というものはご存知でしょうか。忌み言葉は「禁句」「タブー」と言った意味合いがあり、葬儀における忌み言葉は不幸が重なることを連想するような言葉や、死を想像してしまうような不吉な言葉が当てはまりますので、お悔やみの言葉の中で使うことは避けましょう。
下記に忌み言葉の一例をあげましたが、詳しくは「葬儀で使ってはいけない!禁句と忌み言葉」をご覧ください。
忌み言葉
不幸が続くことを連想する言葉 :また、再び、追ってなど
不吉な言葉 :消える、大変、四(死)など
直接的な表現を避ける
遺族にかける言葉の中で、「生きている」や「死亡」などといった生死に関わる直接的な表現を使うことは避け、「生前」や「亡くなった」など柔らかい表現を使いましょう。
宗教・宗派による違い
宗教や宗派ごとに死や死後の世界に対する考え方が異なるため、お悔やみの言葉にも違いがあります。
例えば、お悔やみの言葉としてよく使われる「冥福」という言葉には「冥途で幸福になる」という意味がありますが、この「冥福」は仏教用語ですから神道やキリスト教の葬儀では使用しません。また、仏教と言っても浄土真宗においては「冥途」という概念がないため、同じく「冥福」という言葉は使わないよう気を付けましょう。
「冥福」を使わずにお悔やみの言葉を伝える場合は、「お悔やみ申し上げます」「哀悼の意を表します」「安らかなお眠りをお祈りいたします」といった言葉を使うと良いでしょう。また、冥福は故人に対して使う言葉なので、「○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」など、故人の冥福を祈っていることが伝わるように使います。
まとめ
葬儀に参列してご遺族へお悔やみの言葉をお掛けする場合、悲しみにくれているご遺族に配慮することが大切です。故人への思いが深ければ深いほど故人との思い出話などしたくなることもあると思いますが、長すぎる言葉や忌み言葉をかけることは避け、宗教や宗派に適した言葉を選ぶことが葬儀におけるマナーです。
「さくらほーるこもり 本社事務所」
〒309-1214 茨城県桜川市東桜川3-13
電話:0296-75-4066 FAX:0296-75-2555
アクセス 岩瀬駅より徒歩15分
株式会社さくらほーる
お客様サポート 森田