こんにちはさくらほーるの森田です。
みなさんは「弔電」を送られたことはありますか?親しい方または、お世話になった方の訃報を受け、遠方で参列できないという時に弔意を伝えたい!または、会社の関係で弔電を送る事になった。という時もあるかもしれません。
今回は、弔電のマナーについてお話しします。
弔電を送るタイミング
大前提として弔電は訃報を聞いて参列できない場合に送ります。
そのため、一般的に弔電の送り先は葬儀式場であり、通夜当日に到着すように送る必要がありますので、送る際には通夜当日に必着するか必ず確認をします。
通夜や葬儀が終わり、遺族が葬儀式場から帰宅してしまった場合、弔電の行き先が無くなってしまいます。
明らかに間に合わないと判断した場合は弔電を送る事を中止して、後日自宅へ弔問に伺う、もしくはお悔みのお手紙を送るようにしましょう。
弔電はどこへ依頼する?
近年はインターネットの普及で依頼先の幅が広がり、NTTをはじめ、その他の通信事業者などが専用のホームページを開設しており、自分の環境に合った定型文も豊富に用意されており、容易に選択しやすくなっています。
また、会社関係で送る際にもお付き合いの状況によって定型文が選べるようになっています。
一方、「私はインターネットでは不安」という方は、電話で115番へかけて、NTTの電報を利用するとよいでしょう。オペレーターが出て丁寧にサポートしてくれるはずです。
弔電を送る際の基本とマナー
・依頼する場合の事前準備
インターネットでも電話でも、依頼の際には通夜・葬儀の日時をはじめ、故人の氏名・喪主の氏名・葬儀会館の名称と住所などは最低限準備しておきましょう。
・弔電にかかる費用
相場として5,000~8,000円ほどでしょうか。お線香がセットになった弔電や高価なプリザーブドフラワー付きの弔電の場合は13,000円以上というものも選べるようです。
・送り先は葬儀を行う会館
弔電の送り先の住所は葬儀を行う会館宛にします。
葬儀会館の中には同じ日に複数の葬儀を行うところもあるため、故人にお世話になったとしても必ず喪主の名前が入るようにします。
・文面で特に気を付けること
十分慣れた方は別ですが、慣れていない方は用意されている定型文を使用することをおすすめします。というのも定型文には「忌み言葉」が入らないように気を付けているからです。
「忌み言葉」が気になる方は、
をご覧ください。
さらに注意が必要な事は、文中の故人の名前には敬称を付ける事と、喪主から見た関係性で呼ぶようにします。
例えば
「御尊父様」「お父様」
「ご母堂様」「お母様」
「御子息」「お嬢様」
などですが、関係性がはっきりしない場合は、「○○様」と名前を入れるようにしましょう。
送られた弔電はどうなるの?
一般葬など、一般会葬者が参列する葬儀では、配達員によって届けられた弔電は受付に届きます。
地域によって異なりますが、通夜の晩に喪主や遺族が届いた弔電に目を通して、目上の方やお世話になった方などを振り分けて読み上げる順番を決めます。
翌日、告別式の式中に、決められた順番で司会者が弔電を読み上げます。
時間の都合もあるので、全文を読むのは一部のみでその後は芳名のみ読み上げることが一般的です。
さらに多く弔電が届いた場合は届いた方のお名前は割愛される場合があります。
いかがでしょうか?葬儀だけでなく祝いごとにも利用される電報です。経験のない方は一度電報のホームページをご覧いただくことをおすすめします。
「さくらほーるこもり 本社事務所」
〒309-1214 茨城県桜川市東桜川3-13
電話:0296-75-4066 FAX:0296-75-2555
アクセス 岩瀬駅より徒歩15分
株式会社さくらほーる
お客様サポート 森田